自分にHSPみがあると氣づいた

上の記事から数日

自分の中で判明したモヤモヤの正体と、

音声配信を再開した日々と、

またしてもモヤっとすることが複数重なることで、

自分のセンサーが磨かれていく。。。

もうモヤモヤ無しで磨きたいよ。。。

今回わかったことは、自分に

HSPみがあるということ

要チェックや!!!

D:情報を深く考えて処理する(Depth of processing)
O:過剰に刺激を受けやすい(being easily Overstimulated)
E:感情の反応が全体的に強く、共感力が特に高い(being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular)
S:わずかな刺激にも気づく(being aware of Subtle Stimuli)

参考にしたのはこちら 

完全にそうということではなく、そういうとこあるな~って感じです。

今まで散々、

自分は鈍感で~

霊感も無いし~

空気は読むけど、

セラピストしてても、もらっちゃうとか無いし~

とか、思ってたけど

ただただ自分の感覚・感情を塞いでいただけだったみたい💦

セッションを受けたり、クラニオ的生活をしたり、

星読みを知ったり、

だんだん自分を開くようになってきて、

だんだん自分に矢印が向くようになってきたら、

あらびっくり!!!

本当は違ったんだ。。。

なんかすごーく遠回りしたし、

すごーくめんどくさい奴なんじゃないかとさえ思う

でも、自分が無理なくできる範囲を知れたり、

心地良いペースに氣づけたり、

本当の価値観に氣づけたりすることで、

だいぶ楽になって、毎日幸せだな~と思えるようになった。

まだまだ知らない自分が出てくるかもしれないけど、

それはそれで楽しいな。

こういう話が共有できる友もいるし

私は大丈夫と思える。

なんてすばらしいんだ!

対人関係でモヤっとすることには、

だいたい自分の価値観が絡んでて、

本当、良い氣づきをくれる。

でも、このモヤモヤ無しに氣づけたら

いいのですけどね~。

今回の氣づきは

「察する」ということにも度合がある

自分が察していること、察してほしいことが、相手も同じとは限らない。

そんなことは百も承知のはずだけど、

自分がHSPっぽいということは、

度合的な差が他者とは大きくズレている可能性が高いってことだ。

それを自分の中で自覚しておくと

もっと具体的に伝える努力をしようとするし、

自分の心の摩擦が大きくなる前に対処できる気がする。

自分が言った言葉から

「え、なんで氣づかないの?」っと思ってたけど、

ストレートにビシッと言わないと氣づかない人もいるのだよね。

言い方は気を付けるとしても、

自分と他人の価値観は違うのだから、

これで氣づかないんだな、とこっちが察したら、

相手が分かるようにきちんと言わないと、ミスコミュニケーションだな。

そのミスコミュニケーションは心理学でも学んだはずだ。

実践のとき。

この「察する」ということに対して夫と話していたら

「氣づかないからって仕事ができない、ということでもないし、

それも特性だよね。俺も時代が違えば障がい者扱いだろうし(視力が悪い)。
日本人は、感情で判断しやすいけど、状況とか環境とかもそれぞれだしね」と言ってた。
たしかにその環境によって、自分の信念(思い込み)や人生脚本というやつを決めて、
それに沿って生きているのだもんね。
でも、それすらも、自分で選んで生まれてきていると仮定したら、
本当におそろしく遠回りでめんどくさいように感じるが、
全ては「経験したくてやっている」らしいので、
今回の私の事象も、
そうやってだんだん知っていく、ということをしたいんだね。
一回自分を塞いで忘れて、大人になってからまた新たに開いていく
という過程をたどりたかったのだね。
ただ、、、そろそろストレートな道程でも
良いです!!!!!w

自分センサーを磨く

と、まぁ、いろいろな道のりを経て、
自分センサーを磨こうと、心から思えるようになったので、
それはそれで良きです。
一旦やってみて、自分でしっかり自覚しないと進めないタイプw
でもそれで感じたからこそ、しっかり進んでいけるのですよ。
それも個性ですね。
今はおうし座新月を過ぎたばかり。
自分の五感にとっての本物・本質を追うのにベストなタイミングのような気がする。
自分でセッションを提供をするうえで、
誰でもウェルカムです♪って思ってたけど、
全然「誰でもOK」ではなかったので絶望
そこも明記して、相手も心地よく、自分も心からセッションできる
環境を整えることを、実践する。
イメージはできている、あとはそれを実行していくだけ。
しばらく、これをテーマにやっていきます。

タイトルとURLをコピーしました