娘のダンスの発表会でした。
発表会自体は何回目かだし、いつも感動するのですが、
今回は、自分の中での
「自分を表現する・自分の感覚感情を外に出す」ということが
私にとっての琴線に触れると自覚してから初めての発表会。
最後の先生たちの演目が、
もう めちゃくちゃ感動した!!!!!!![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
子どもたちに「何泣いてんの?!」という目で見られるくらい![]()
琴線に触れたときの泣き方って、
なんであんなに止められない感じで出てくるんでしょうね〜![]()
正解も不正解もない、
各々が自分が感じたように表現している。
自分を出している。
ただ自分を外に出している。
それを私もしたいんだ。。。
誰かの目を気にしてやめるんじゃなく
自分がその時、思ったように外に出す。
止めること無く。
恐れず、臆さず、外に出す。
ソレは自分が自分を認めているってこと。
他人の目を気にせず、自分の感じたまま。
私は、自分が感じたことすら
ポーカーフェイスを装って出さないようにする。
主に怒り、悲しみ、泣くなどの一見マイナスのようなものは特に。
楽しいとか嬉しいとかは出せる。
「負の感情」と自分で位置づけているであろうモノに
対して、出さない。
出さないだけじゃなく、出さないで済むように
無かったことにしてる。
やっかい。。。![]()
だから、喉のチャクラが詰まってるんだな〜
だから話すことが必要なんだ。
そして、歌や踊りはやってみたいこと。
だから、今それをやってみる、というのも有りだな。
小学生より小さいくらいの私の写真は
けっこう面白い感じで写っている。
それをいつから出さなくなったのか。。。
今が出し時かもしれない。
ますは、文章で。
歌やダンスもやっていってみよう。
やった先に何かが見えてくるかもしれない。
幼少期の生存本能として
養育者の機嫌をみるようになると言われていたり、
人生脚本を小さい内に決める、と言われている。
そういうことを理論としては知らない内に
自分で決めて生きていく。
思春期に親と自分の価値観に違和感が出た人は
反抗期を経て、自分の価値観にうまくシフトしていくのかもしれない。
私の場合は、反抗期も無く、自分の価値観と
親の価値観と、世間の常識とが、まだないまぜになっている氣がする
だから、子どものことをきっかけに
徐々に自分の価値観に氣づいたり、
本当の自分はこうかもしれない、と違うことをやってみたり
43才になった「今」やっているのかもしれない。。。


